Ryaru's Page


ホームに戻ります↑

講義関連らしいですよ

今まで受けた講義についての感想、情報など
これは某M大学の情報工学科のものです
難易度とは単位習得のための難易度です

オートマトン

[2年後期、選択]
評価:テスト100%
難易度:5

スライドを使った講義
教室が広く、ほとんど見えなかった
内容が難しく、また解説も適当かつわかりづらい
独学を進めたいが、独学すら難しいため
単位取得には、予習、講習、復習、独習をきっちりやったほうがよい

情報理論

[2年前期、選択]
評価:課題:中間:期末が3:3:4
難易度:3
ほぼ毎回課題がでる

内容はさほど難しくない
スライドの講義なので、うまくノートをとるように
試験前には、演習問題だけをやる回があり、それを受けていれば合格はできるはず
課題は、講義開始までに出さなきゃ受け付けてもらえないため注意
試験内容は、課題をしっかりやれば6割り、講義をしっかり聞くことであと4割りをとれるような内容

物理学実験

[2年前期、必修]
評価:毎回レポートを受け取ってもらえればOK
難易度:2
実験

はじめはきつい
要領を得てくればなんとかなる
居残りが普通なのでこの後に予定を入れてしまうとすべてが終わる
4時10分で終わるはずが6時ころまで残るとかあるよ

二人一組のペアでやっていくので、相手がいいと楽になる
ネットを使って予習するのが吉

予習課題は必ずやっておくこと
友達と見せ合いながらクリアするのが望ましい
そして毎回出席しないと後で泣くことになるかも

電気回路

[2年前期、必修]
評価:いまいちよくわからない
難易度:3
毎回課題がでる

内容は普通レベル、高校物理の電気より少し難しいくらい
毎回課題がでて、自己採点をしたものが評価に加算されるらしい
試験のレベルも普通くらい、演習をしていないときついかも
講師のやり方が堅い、細かいところまで指定されてモチベーションはあがらなかった

電磁気学

[2年後期、選択]
評価:テスト100%?
難易度:5
毎回課題が数問でる

やってる内容が難しく、説明をしっかり聞いてもぴんと来ない
微分方程式が理解できていればわかるのか?
テストは持込OKなので、それでしのぐべし

計算機アーキテクチャII

[2年後期、選択]
評価:テスト100%
難易度:2
出席とらず

講義を聞いていれば取れる教科
過去問が重要らしい
途中レポート課題が数回出題され、取り組むと追試を受ける権利をもらえる
期末テストは難易度は高くなく、講義で行う演習問題をやり、レジメを読めばなんとかなる

計算機言語論I

[2年前期、必修] 評価:テスト95% レポート5%?
難易度:4

スライドの講義
内容はたぶん意味不明
自分は講義はすべて寝てしまい、独学で通った
テキストとレジメをよく読むこと
やっているないようはプログラミングの文法とかプログラミング言語のこととかの話